ローンとは、「貸す」という意味であり、通常は「借金」を意味します。
逆にローンという言葉は、「借りる」という意味でも使われます。
ローンを利用する目的は、マイホーム・教育費・自動車・結婚など、まとまった額の出費が必要な場合です。
ローンを使うときは、自分の貯金だけでは足りない場合ということになります。
日常、様々なローンを利用することで、生活の資金を上手に回していくことができます。
ローンを利用しなければならないほど、私たちの日常には多額のお金がかかっているということにもなります。
ローンは、まとまったお金であっても少しづつ返済していくことができるため、生活設計に便利なツールです。
ローンには、使い道を限定した「目的別ローン」と、使い道が自由な「フリーローン」があります。
●目的別ローン
目的別ローンとは、住宅ローン・自動車ローン・教育ローンなど、または、結婚など使い道が決まっているものに対して借りるローンです。
このタイプのローンでは、額は大きくても少しずつ返していくため、計画的な資金設計が立てられます。
●フリーローン
フリーローンには、ショッピングなどのモノやサービスを対象にした融資、または、お金そのものの融資があります。
モノやサービスを対象にした融資は、カードローンがなどが主流のようです。
個人の信用でカードを作成し、ショッピング代金などをカードで支払います。
代金は、後で支払うことができるという方法です。
お金そのものの融資は消費者金融などが主流で、CD(現金自動支払機)やATM(現金自動預入・支払機)などで現金そのものを借りられます。
ただし、ローンはあくまでも「借金」であることを忘れないようにしましょう。
ローンには、必ず返済が伴います。
お金を借りれば、利子をつけて返すことになります。
現在は、お金を借りることが手軽で便利になりました。
しかしその一方で、債務超過に陥る人も少なくありません。
ローンを利用するときには、慎重な「ローン計画」が必要になってくることを頭に置いておくことが大切です。
