金融の基礎を知るための金融入門ガイド>リボルビングとは

リボルビングとは

リボルビングとは、毎月同じ金額を返済していく支払方法のことです。

もともと、「回転」という意味を持つ「Revolving」という英語で、毎月同じ金額を返済して繰り回していく、ということから使われます。

リボルビングのシステムは、百貨店の丸井が初めて導入しました。

分割で返済する方法では、元金の金額や支払回数で、月々に払う金額が決まるのが普通です。

リボルビングでは、先に月々いくら払うのかを決めてしまい、それにともなって返済の回数が後で決まる、という仕組みになっています。

リボルビング方式は、クレジットカードやカードローンなどで多く使われています。

借入限度額以内であれば、いくら使っても、また、何回使っても、月々の支払い額は常に一定となります。

高い買い物をしても、急に支払い金額が増えることはありません。

毎月一定額のみの支払いとなるため、安定した計画的支払いができます。

ただし注意点としては、毎月の返済額が一定なので、高いものを買えば当然、支払いをしなければならない期間が長期間に及ぶ、ということです。

支払いが完了するまで何回なのか、その金利は最終的にいくらになるのかは分かりにくく、結局支払額がかなり高くなることも考えられます。

また、元金の金額に対して月々の支払額が自由に設定できると言っても、元金がどのくらいあるのかによって月々支払額に応じたその限度額が生じます。

例えば、500万円借入れしたとしましょう。

月々1万円の返済をすると、毎月の金利自体が1万円を超えてしまいます。

これでは計算上、永久に支払いが終わらなくなってしまいます。

困ったことには、さらに未払金利がどんどん増えるという、矛盾した形になってしまいます。

これを防ぐため、あらかじめ月々返済コースと限度額を、きちんと決定しておくのです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録