金融の基礎を知るための金融入門ガイド>クレジットカードの仕組みとは

クレジットカードの仕組みとは

クレジットカードとは、どのような仕組みになっているのでしょうか?

クレジットカード会社が儲ける仕組みについて、考察していきたいと思います。

クレジットカード会社の収益源は、主に「分割払い時の利息(手数料)」「加盟店手数料」です。

消費者(カードユーザー)が代金を支払うときの支払方法には、一括払い・分割払い・リボ払いなどがあります。

このうち、分割払い・リボ払いを選択すると、カード利用者は商品代金に加えて「手数料(利息)」を付けてカード会社に支払うシステムになっています。

この手数料が、クレジットカード会社の収益になります。

それに加えて、クレジットカード会社はカード決済システムを導入している販売加盟店から、販売手数料を得られるシステムになっています。

概ね商品販売代金の3〜5%が、販売店からクレジットカード会社に支払われます。

お店(加盟店)がクレジットカード決済を導入するのは、どのような理由があるからでしょうか?

販売店は顧客にクレジットカードで支払いされることにより、販売利益が減る事になります。

当然、カード決済システム(機械)の導入コストも掛かります。

またカード支払いは、レジ処理に時間が掛かるので、店員にとっても他のお客にとっても迷惑なものです。

さらに最近では、「カード犯罪」に対する防犯処理の必要性も高まっています。

カード利用客の個人情報扱いも、「個人情報保護法」の成立によって気を使わねばならなくなりました。

それでもクレジットカード支払いシステムを導入するのは、お店側にとって一種の顧客サービスといえます。

もしカードでの支払いが出来なければ、カード支払いをメインとしている顧客を逃してしまう事になります。

特に大規模店舗であるならカード支払いを備えている事は、もはや当たり前の時代です。

カードシステムは、お店にとって必要不可欠な「販売コスト」だという認識になっています。

欧米諸国のようにクレジットカード支払いが日常生活でも主流になると、お店にとっては現金扱いが減るメリットも出てきます。

欧米のようにほとんどの客がカード支払いになれば、お店側は釣り銭不足に悩まされる心配や、強盗に入られるリスクも減ります。

日本ではクレジットカードのデメリットばかりが知られていますが、いずれそのような時代が来るやもしれません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録