金融の基礎を知るための金融入門ガイド>VISA・Master・JCBとは

VISA・Master・JCBとは

クレジットカードにある「ビザ(VISA)」や「マスター(Master)」や「ジェイシービー(JCB)」とは、何を指すのでしょうか?

ビザやマスターというのは、国際カードブランドと呼ばれるもので、クレジットカードの共同組合のようなものです。

ビザやマスターなどのカードブランドは、クレジットカードの共通規格であり、世界中どこでも使えるように、共通の規格・システムが作られています。

つまり、ビザというマークが付くクレジットカードなら、全世界のビザカード取り扱い店舗で利用する事が出来ます。

ビザカードにも様々な種類があり、「三井住友ビザカード」というのは、カード決済などの実際の業務を行うのは三井住友銀行グループです。

三井住友銀行グループがビザ・インターナショナルの会員になっている為、このカードが世界中のビザ取り扱い店で利用できるのです。

ビザカードを統括する「ビザ・インターナショナル」は、世界各国の銀行が共同で運営する、カード管理の為の非営利団体です。

ビザ(Visa)は世界のカードブランドの中でも、最も普及率が高く、世界のクレジットカードシェアの約60パーセントを占めています。

クレジットカード業界では、5大ブランドが世界中にネットワークを張り巡らせて、顧客獲得でしのぎを削っています。

しかしその力関係は明白であり、「マスターカード」がビザに次ぐシェア(約28パーセント)を占め、それに続くアメリカン・エキスプレスが約10パーセントとなっています。

日本初の国際クレジットカードブランドの「JCB」は、わずか1.3パーセントのシェアに過ぎません。

現実に日本で発行されるクレジットカードも、大半がビザカードかマスターカード、もしくはJCBを含め「3社から選べる」という形態です。

我々ユーザーがクレジットカードブランドを選ぶ場合は、やはりビザかマスターのどちらかにしておくのが良いでしょう。

というのもクレジットカードの場合は、お店がそのカードブランドに対応していなければ利用する事が出来ません。

どうしてもビザやマスター以外のカードが欲しい場合はサブカードとして作り、普段使うメインカードとは分けで使用するのがおすすめです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録