クレジットカードとは「クレジット=信用」と言う意味合いから、利用者が料金を後払いで買い物をすることができるカードを指します。
後払いといっても「一括払い」の場合、利息は付きません。
買い物をする時点で、お金を持っていなくても購入することができるというのが、クレジットカードの最大のメリットであり価値といえます。
買い物などをした時点で全くお金を持っていない状態でも、クレジットカードの現金引き落とし日までは、とりあえず買い物が出来るという訳です。
クレジットカードさえあれば、給料日まで待たなくても、好きな物を買う事が出来るのです。
つまり、クレジットカードには「お金の前借りが出来る」といった機能が標準で付属していると言えます。
給料日前に、いつもお金が無くなるような人がクレジットカードを1枚持っていれば、月末のお金のやりくりが相当楽になります。
持ち合わせの現金がない場合、とても役立つシステムです。
しかし、クレジットカードは誰でも作れるのでしょうか?
後日、口座からお金を引き落とされる点からも分かる通り、クレジットカードを持つにはある程度の「社会的信用」が必要になります。
「社会的信用」は、非常に重要です。
フリーターや自営業(フリーランス)の方などが、クレジットカードを作りにくいと言われている理由です。
クレジットカードを申し込む際には、クレジットカード会社による審査があります。
入会審査では、信用情報機関に情報照会されます。
カード申請者の現在までのカード利用状況はどうだったのか、支払い(引き落とし)延滞はあったか、自己破産歴はないか、などが審査されます。
過去に自己破産をしていたり、引き落とし不能な期間が続いた人物は、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまいます。
ブラックリストは信用情報機関で作られ、全てのクレジットカード会社が情報を共有する形をとられます。
つまり、一度ブラックリストに載ってしまえば、どのクレジットカード会社で申し込もうとも、当分の間はカードは作ってもらえなくなります。
近年では、定期的に安定した収入がある人ならば、フリーターや自営業でもクレジットカードを申請しやすくなっています。
「自営業者やフリーランスはクレジットカードを作れない」というのは噂であり、決してそんな事はありません。
銀行に定期的に報酬が振り込まれている実績を作れば、自営業者やフリーランスでもクレジットカードが作成できます。
