金融の基礎を知るための金融入門ガイド>学生クレジットカードの申請方法とは

学生クレジットカードの申請方法とは

学生クレジットカードの申請方法は、以下の通りです。

1 申し込み資料の請求

インターネットやお店の店頭などから、申請資料を入手します。
インターネットからだと、フォームから必要な項目を入力すれば、後日申込書が送られてきます。

2 申込書への署名&押印

申込用紙が届いたら必要事項を書き込みます。

インターネット経由で取り寄せた場合、大抵の場合はフォームに記入した事項はすでに印刷されているので、押印など簡単な記入のみで済みます。

必要な記入事項は、自分の住所・電話番号・バイト先といった個人情報と、引き落とし先の金融機関の名前と口座番号・署名、および必要部分に押印します。

学生の場合は、親権者の住所・誕生日・勤務先・年収などの情報も必要になります。

さらに、親の年収をカード会社に知らせる必要があります。

親の年収は意外と知らない人が多いので、自分を大学に行かせるためにどんなに苦労しているのか、しっかりと認識しておきましょう。

どうしても親に直接聞けないという方へ、もし虚偽の内容などがあった場合、再審査や、最悪の場合審査不合格となりますので充分注意してください。

3 審査

クレジットカード会社で、審査が行われます。

情報が正確かどうか、バイト先などに連絡が行く場合もあります。

また親権者へも確認の連絡が行きますので、もし内緒で申し込んでもここで発覚します。
必ず事前に話しておきましょう。

4 クレジットカードの受取

クレジットカード発行審査に合格すると、クレジットカードが配達記録郵送で手元に送られてきます。

店頭で受け取る場合もありますので、申し込み時に良く確認をして置いてください。

学生向けのクレジットカードは、探してみると結構種類が豊富にあります。
ただし、共通しているのは「親権者の同意が必要」という点です。

学生はとりあえずお金が無いでしょうから、クレジットカードも年会費が無料なものを選択した方が、負担が少なくてすみます。

色々と探してみると学生さんに優遇しているクレジットカードもあって、これらは在学中は年会費無料若しくは割引価格でありながら、一般クレジットカードと同じ機能を持つものがあります。

こういったものはサービスがより優秀ですので、チェックしておきたいところです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録