証券会社とは、株式・債券などの有価証券の売買を仲介するための非金融仲介機関です。
証券会社には、銀行と違った様々な役割があります。
次に、証券会社の役割を記述していきます。
●アンダーライティング業務
アンダーライティング業務とは、「引受業務」のことです。
企業が発行する新株や債券などの有価証券を、多数の投資家に転売することを前提とし、証券会社がまとめて買い取る(引き受ける)ことを指します。
もし売れ残った場合でも、一旦引き受けた証券会社が損失を負担することになります。
証券会社がリスクを負うことにより、株を発行する企業側の負担がなくなり、企業が株式の発行がしやすくなります。
●セリング業務
セリング業務とは「募集・売出業務」のことで、「ディストリビューター業務」ともいいます。
企業が新規発行した有価証券を購入してくれる投資家を広く募集し、売却するという業務です。
ただし、上記の引受業務とは違い、売れ残りが発生すると企業に返品することができます。
「買取」ではなく「委託販売」という形式になります。
●ブローカー業務
ブローカー業務とは、「委託売買業務」のことです。
投資家たちは証券会社に売買を委託し、証券会社は証券取引所において代理取引を行います。
つまり、証券会社は投資家と市場の間を取り次ぐ仲介者の役目を果たしていることになります。
●ディーラー業務
ディーラー業務とは、「自己売買業務」のことです。
証券会社は、自らも投資家として有価証券を売買し、利益を得ることが可能です。
しかし、自社に有利な取引を行うことを制限するために、一定の規則が設けられています。
上記、4種類の業務全ての免許を持ち、資本金100億円以上の証券会社は「総合証券会社」と呼ばれています。
スポンサードリンク
