金融の基礎を知るための金融入門ガイド>国際通貨体制の歴史とは その1

国際通貨体制の歴史とは その1

国際通貨体制は第二次世界大戦以降、さまざまな通貨体制を採用してきた歴史があります。

以下に、主な通貨体制の歴史を記述します。

●1944年7月 ブレトン・ウッズ会議
アメリカのニューハンプシャー州にあるブレトン・ウッズにおいて、連合国通貨会議が開催されました。

45ヵ国の国々が参加し、第二次世界大戦後の国際通貨体制に関して意見を述べ合いました。

この会議で「ブレトン・ウッズ体制」が決定されました。

ブレトン・ウッズ体制とは、「IMF」と「世界銀行」という2つの国際金融機関を中心とし、固定相場制による「ドル本位体制」を指します。

●1946年 ブレトン・ウッズ体制
「IMF」と「世界銀行」が発足し、ブレトン・ウッズ体制がスタート。
IMF加盟国は、対ドル相場を固定しました。

●1949年
日本は米軍主導の経済政策により、1ドル=360円の円相場に固定されました。

●1952年
日本がIMFに加盟。

●1953年
IMFが正式に、円相場を1ドル=360円と決定しました。

●1960年代
アメリカが海外援助・輸入超過などで、国際収支に大幅な貿易赤字を抱えることになりました。

貿易赤字および加速するインフレにより、ドルの信用が大きく低下。

これにより、「ドル」から「金(gold)」への交換が急増し、アメリカの金保有率準備高が急激に減少してしまいました。

ついにアメリカは「ドル」と「金」との交換ができない状態になりました。

●1971年 ニクソン・ショック
アメリカ大統領のニクソンが、ドルと金との交換を停止しました。
別名「ドル・ショック」とも呼ばれています。

ドルが世界で大量に売られることになりました。

日本は、1ドル=360円の固定相場を維持するために、「円売りドル買い」介入を維持しましたが、ドル下落を抑えることができませんでした。

ニクソン・ショックにより、戦後の「固定為替相場制」と「ブレトン・ウッズ体制」は崩壊しました。

「国際通貨体制の歴史とは その2」につづく

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録