金融の基礎を知るための金融入門ガイド>アメリカの中央銀行制度とは

アメリカの中央銀行制度とは

アメリカは国土が広く、州ごとに独立した自治を行っているため、中央銀行の役割を持つ組織が複数存在する「中央銀行制度」を導入しています。

1913年、連邦準備法により創設されたアメリカの中央銀行制度を「連邦準備制度(Federal Reserve System)」と呼びます。

「連邦準備制度(FRS)」には、中央銀行制度の中枢機関であり政策決定機関でもある「連邦準備制度理事会(FRB)」、金融政策の最高意思決定機関である「連邦公開市場委員会(FOMC)」、金融政策の実施する業務執行機関である「連邦準備銀行」という組織があります。

●FRB(Federal Reserve Board)
【理事7名】←アメリカ大統領が任命
連邦準備銀行および市中銀行の監督、FOMCに対する金融政策決定の主導など。

●FOMC(Federal Opon Market Committee)
【委員12名】FRB理事全員(7名)、ニューヨーク連銀総裁、その他地区の連銀総裁(4名)
FOMCは、年8回開催。
金融政策の手段である公開市場操作の方針決定をおこなう。

●連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)
【12行】ニューヨーク連銀が中心的役割を持つ
ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・クリーブランド・リッチモンド・アトランタ・シカゴ・セントルイス・ミネアポリス・カンザスシティ・ダラス・サンフランシスコ

●連邦準備制度加盟銀行
それぞれの連銀が管理する市中銀行で、数千行におよぶ。

連邦準備制度加盟銀行は、連邦準備銀行に対して預金残高の一定割合を預入する義務があります。

この預け入れるお金を「準備預金」といい、「フェデラル・ファンド」と呼んでいます。

フェデラル・ファンドの残高が充分ある時、準備預金が不足している他の銀行に貸し付けることがありますが、この貸出金利を「FFレート(フェデラル・ファンド・レート)」と言います。

FRBが「FFレート」の誘導目標を設定し、アメリカ金融市場の安定化を図っています。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録