ネット銀行とは、インターネット上で金融取引ができる銀行のことです。
近年、色々なネット銀行が創設され、取引が開始されました。
ネット銀行は店舗を持たず、インターネット上で預金・ローン・振り込みなどのサービスを提供する銀行です。
店舗コストが不要で人件費も少なくてすむため、24時間営業しても預金やローンの金利がよく、振込手数料なども実店舗を持つ銀行より比較的安価とされています。
日本では2000年10月、三井住友銀行などが開業した「ジャパンネット銀行」が第1号となり、インターネット端末のほかに三井住友銀行・コンビニATMなど様々な金融機関に接続されています。
ネット銀行には銀行以外の業種からの参入もあります。
異業種からの参入は、ソニーなどが設立した「ソニー銀行」、イトーヨーカ堂などが設立した「アイワイバンク銀行」、伊藤忠商事などが設立した「イーバンク銀行」などです。
その他にも都市銀行のインターネット支店などの形で、営業しているところもあります。
ネット銀行の利用メリットは様々ですが、手数料や金利面の有利性のほか、銀行によっては深夜でも振込みが翌日扱いにならず、即時振り込みが可能という事です。
つまり、24時間取引が実現したと言えます。
ネット銀行を経由して深夜でも振込みが可能であれば、受け取った資金を夜のうちにコンビニのATMで現金化することもできます。
すなわち、支払人は受取人に対して、深夜でも現金を渡すことが出来るようになりました。
こうして、遠隔地との間でも現金を24時間移動可能となったのです。
さらに、ネット・トレーディングの決済や資産運用の相談サービスなど、サービス内容も多様化し、拡充されつつあります。
スポンサードリンク
