お金は正式には「通貨」と言います。
通貨とは、お札や硬貨などを意味し、人間同士が欲しいものを効率よく交換するための「手段」であり「道具(ツール)」としての役割を果たします。
古代のお金がなかった時代には、物々交換が行われていました。
しかし、物々交換では価値の違うもの同士は交換することが難しかったため、「貨幣」が誕生したのです。
貨幣とは、現代では硬貨などの金属製のお金を指しますが、昔は貝殻・布・穀物・金・銀などが利用されていました。
その後、経済が発展するに従い、硬貨などの「貨幣」や紙製のお金として「紙幣」が作りだされました。
お金には、3つの目的があると言われています。
●価値尺度
価値尺度とは、物の価値を表す基準のことです。
物々交換のように交換比率を考えることもなく、商品をお金によって一定の価値に定めることができます。
●支払手段
支払手段とは、必ず一定の価値があり、お金を支払うことにより商品と交換できる機能があるということです。
確実に支払いを決済できる事は、経済を活性化する上で大切なポイントです。
●価値貯蔵手段
価値貯蔵手段とは、現在保有している価値を、将来まで保有することができるということです。
価値をすべて使い切ることなく、購買力を将来まで貯蓄しておくことが可能であるため、目的をもったお金の運用ができるようになりました。
以上のようなお金の目的を果たすためには、物価の安定が必要です。
お金の価値は、いつも一定ではありません。
世界経済の動向により、通貨の価値も変化していきます。
経済とお金の価値には、密接な関係があるのです。
スポンサードリンク
