金融の基礎を知るための金融入門ガイド>間接金融とは

間接金融とは

間接金融とは、「お金を借りたい人」と「お金を貸したい人」の間に、第三者が存在する取引のことです。

間接金融の代表例として、銀行の預金が挙げられます。

銀行は預金者(貸し手)から集めたお金をまため、企業(借り手)に融資するという形で運用しています。
預金者は、預け先の金融機関の名前はわかりますが、その金融機関が融資した先の企業名は分かりません。

このように、お金の「貸し手」と「借り手」がお互い不明である金融の形式を、間接金融といいます。

間接金融である銀行は、貸し手である預金者へ預金金利分の利息を支払います。
一方、借り手である企業は、銀行に元本に対応する利子分を支払います。

銀行は預金者から集めた資金を運用し、その金利の差額分(利ざや)を得ることになります。

銀行が財務状況の悪い企業に融資しそれが不良債権となった場合、本来、その責任を取るのは貸し手である預金者といえます。

しかし現在は預金者保護という観点、および、銀行の信用問題にかかわるということで、融資先を決定した銀行自身が不良債権などの責任を負う形になっています。

このように間接金融の特徴としては、銀行などの第三者が資金を運用するため、資金が「元本割れ」する可能性が少ないということです。

間接金融では第三者に資金運用を任せるため、自分で運用するよりも損害は少ないといえます。

一方で受け取る利益も金融機関次第であるため、自分の思った通りの利益を受け取ることができないという一面もあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録