時価会計とは、株式・債券・不動産などの資産を、決算時の市場価格(=時価)で評価する会計方式のことです。
日本では、2001年3月期から金融商品に対して導入されました。
かつて日本では、金融商品の取得時の価格で評価する「原価法」、決算時点で原価と時価を比較し低い方を採用する「低価法」が採用されていました。
しかし、これらの方法は「含み益」「含み損」の増減がわかりにくいという欠点がありました。
また、世界各国が会計基準を統一しようとしている「国際会計基準」が「時価」で評価する方針であるため、日本も「時価会計」が採用されるようになりました。
ただし、全ての金融資産を時価評価する必要はなく、時価評価適用外の項目もあります。
適用外の項目は、以下の通りです。
●満期まで、保有を目的とする債券
●長期にわたり保有する子会社・関係会社の株式
また、2002年3月期から「持合い株式」も時価会計に適用されています。
持合い株式とは、企業同士が互いに株を保有しあうことです。
従来の日本では、企業が互いに親密な関係を築いていくための企業間取引の強化、経営権の取得、グループ化などを目的として、株式を持ち合うという風潮がありました。
バブル崩壊後、企業の経営が悪化するにつれ、株式を持ち合うことが難しくなり「持合い解消」が進行しました。
さらに、持合い株式の「時価会計」への導入により、益々、株式の持ち合い解消が促進されることになりました。
現在は景気の回復とともに、再び「株式持合い」が増加しつつあります。
近年の「持合い株式」の傾向としては、「敵対的買収」などの防衛対策を目的とした相互持合いとなっています。
スポンサードリンク
