株式市場では株価指数によって経済動向が分析され、株の売買が行われています。
株価指数は、金融市場に大きな影響を与える可能性があることから、投資家たちに注目されています。
おもな株価指数を挙げると、以下の通りです。
●日経平均株価
日本経済新聞社が発表する最も有名な株価指数で、「日経225平均」とも呼ばれます。
東京証券取引所第一部に上場している銘柄のうち、代表的な225銘柄の平均株価を算出したものです。
225の銘柄は、適時、入れ替えが行われています。
●東証株価指数
東京証券取引所第一部の銘柄における、株価全体の時価総額の変動を表した指数で、「TOPIX」とも呼ばれます。
1968年1月4日を基準として、現在の時価総額と比較した数値となっています。
東証株価指数は、時価総額の大きな銘柄の影響を大きく受ける特徴があります。
●日経500種平均
東京証券取引所第一部に上場している銘柄のうち、500銘柄の株価を調整平均したものです。
500の銘柄は、毎年、見直されています。
●日経株価指数300
日本経済新聞社が発表している株価指数で、東京証券取引所第一部に上場している銘柄のうち、300銘柄の時価総額の変動を表した指数です。
1982年10月1日を100として、指数計算されています。
300の銘柄は、毎年、見直されています。
●ジャスダック株価指数
ジャスダック市場に上場している銘柄すべての時価総額が、基準日の時価総額と比較して算出されています。
基準日は、システムが稼働した1991年10月28日を100として指数計算されています。
●日経ジャスダック平均
日経平均株価と同じく、指数ではなくダウ平均型計算法により、算出された数値です。
●出来高
株価ではなく株取引の売買数によって、相場を分析するものです。
証券市場の活況さを示す指標となります。
