保険つき住宅ローンは、住宅ローンの中でも人気のある商品です。
ただ、保険つき住宅ローンが本当に必要かどうかは、それぞれ個人の事情によって変わります。
ローンを契約する際に、きちんと自己分析をしておきましょう。
住宅ローンを組むときは、基本的に団体信用生命保険(以下、団信)に加入することになります。
ローンの申込者が死亡したり高度障害になった場合、ローン残高と同額の保険金が給付され、ローンが相殺されるしくみです。
このような保険は、ローン残高の0.3%程度の保険料であることがほとんどです。
この程度の保険料なら、支払いに差し障りがない金額であるといえます。
住宅ローン契約時には、まず団信に加入することがおすすめです。
さて、近年登場してきた「保険つき住宅ローン」があります。
所得補償・ガン保険・三大疾病・七大疾病などを対象とした保険がついています。
こういった保険つきの住宅ローンは、本当に必要でしょうか?
たとえば、「三大疾病保険つき住宅ローン」を考察しましょう。
これは比較的多くの金融機関で扱っている商品ですが、三大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)のいずれかであると診断された場合、あるいは、一定条件を満たした場合に保険金が支給され、ローンが相殺される仕組みになっています。
一見、将来は安心で良い商品のように感じます。
しかし、保険料を考えてみましょう。
保険料は団信とほぼ同様である、残高の0.3%というところが多いようです。
死んでしまう可能性に備える保険(=団信)と、三大疾病にかかる可能性に備える保険(=保険つき住宅ローン)が、同じ保険料となってしまいます。
三大疾病の保険では、三大疾病のみの保証です。
つまり、三大疾病にかかっているけれど死なない、ということがこの保険のメリットを受けられるための条件になります。
三大疾病にかかっても、死んでしまうなら団信の保障があれば十分であると言えます。
