金融の基礎を知るための金融入門ガイド>日本の金融政策とは

日本の金融政策とは

金融政策とは、日本銀行が主に物価の安定を目的として、各種の政策を行うことをいいます。

金融政策には、以下のような手段があります。

公開市場操作

公開市場操作とは、日本銀行が国債・債券・手形を金融市場に放出したり、買い上げることによって、市場に流通するお金の量を調節する金融政策のことです。

公開市場操作は「オペレーション」とも呼ばれ、「売りオペレーション(売りオペ)」と「買いオペレーション(買いオペ)」があります。

●売りオペレーションとは
日銀が民間の金融機関に国債などを売却することにより、銀行が日本銀行に開設している当座預金の残高は減少します。

日銀の当座預金は、法律で一定残高を保つことになっているため、銀行は最低残高を維持するために企業などへの貸し出しを控え、また、市場から資金調達を行うことになります。

これによりお金の流通量が減少し、市場金利が上昇していきます。
結果、景気を抑制することになります。

●買いオペレーションとは
金融機関が保有している国債などを日銀が買い取ることにより、民間銀行はお金を貸し出す余裕が生まれます。

これによりお金の流通量が増加し、市場金利は低下し、景気回復につながります。

預金準備率操作

預金準備率操作とは、民間銀行が日本銀行に預けている準備預金の残高を変更することで、信用創造機能を調節する金融政策のことです。

民間銀行に預入された預金をすべて貸し出すことのないように、銀行は預金の一部を日本銀行に預けるように法律で定められています。

これは「準備預金制度」と呼ばれ、預け入れる割合を「預金準備率」といいます。
この「預金準備率」を操作する金融政策が「預金準備率操作」です。

預金準備率を変更することにより、以下のような効果があります。

●預金準備率を引き上げた場合
銀行の民間企業への貸し出し資金は減少し、企業の生産や設備投資への余裕がなくなります。
結果、景気を抑制することになります。

●預金準備率を引き下げた場合
銀行の民間企業への貸し出し資金は増加し、企業の生産や設備投資を促進します。
結果、景気が回復することになります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録