キャッシュ・フローとは、英語で「cashflow」のことで、文字通り「お金の流れ」を指します。
現金の収支を原則としているため、将来的に入る予定の利益は含まれません。
キャッシュ・フローは企業活動によって実際に得られた収入から支出を差し引いて、手元に残る資金の流れのことを指します。
キャッシュ・フロー会計とは、企業の経営成績を現金・預金がどのくらい増えたか、減ったかをもとに明らかにする会計手法のことです。
欧米では古くからキャッシュ・フロー会計に基づいたキャッシュ・フロー計算書の作成が、企業に義務付けられていました。
1999年度以降、日本でも上場企業には財務諸表の一つとしてキャッシュ・フロー計算書を作成することが、法律上義務付けられています。
キャッシュ・フローの種類には、以下のようなものがあります。
●営業キャッシュ・フロー
日常的な生産や営業活動によって入ってくる現金と、それに要する現金コストの収支。
〔例〕
1万円の現金売り上げがあり、給料で現金6,000円を支払い、預金に100円の利子がついた場合、営業キャッシュ・フローは4,100円の黒字となります。
●投資キャッシュ・フロー
工場新設やビル建設・トラック購入などの設備投資、および、有価証券投資に要する現金支払いと資産売却による収入。
〔例〕
5,000円で工場を建てたとしたら、投資キャッシュ・フローは5,000円の赤字となります。
●財務キャッシュ・フロー
財務活動による現金の収支のこと。
〔例〕
借金2,000円を返済し、新たに5,000円借り入れた場合、財務キャッシュ・フローは3,000円の黒字となります。
スポンサードリンク
