金融の基礎を知るための金融入門ガイド>確定拠出年金とは

確定拠出年金とは

確定拠出年金とは、拠出金の金額が既に決定しており、受け取る年金は、積み立てていた掛け金の運用成績次第となる年金のことです。

拠出金とは、本人と雇用主が払う年金の「掛け金」のことです。

従来の日本の企業年金では、まず受け取る年金の金額を定め、それに応じて拠出金も決定するという「確定給付型年金」の仕組みを採用していました。

しかし、確定給付年金だと掛け金の運用に失敗した分の穴埋めを企業自身が請け負うことになり、経営上の負担となってしまうため、近年では確定拠出型年金を採用する企業が増加しつつあります。

確定拠出年金は、従業員自身が株や投資信託や債券などの年金の投資先を選択します。

運用が上手くいけば年金額は増加し、運用が上手くいかなければ、もらえる年金額は減少します。

確定拠出年金は、アメリカの内国歳入法401条k項の内容に由来するため、「日本版401k」とも呼ばれています。

日本版確定拠出型年金は、大きく二種類に分類できます。

●企業型
確定拠出型年金を導入している企業の社員が加入しているとき。
掛け金は、企業が負担する。

●個人型
企業規模ではなく社員個人や自営業者などが加入しているとき。
掛け金は、加入者自身が負担する。

ただし、確定拠出年金は加入者本人が金融商品を運用していくため、企業が導入する場合は、運用方法に関する教育を行うことが必須となっています。

また、近年「マスタートラスト」という金融サービスが登場しました。

マスタートラストとは、企業年金の資産全部を特定の信託銀行などが一括して管理・運用するサービスです。

企業年金を運営している「年金基金」としては、マスタートラストを利用することで、資産管理業務やリスク管理を簡略することが可能となります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイトマップ  |   RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録